万一のトラブルに備えて備蓄品は分散収納するのがおすすめ

万一のトラブルに備えて備蓄品は分散収納するのがおすすめ

地球温暖化の影響かどうかわかりませんが、地震等の自然災害や気候変動による大型の台風など近年多くなっています。
「備えあれば患いなし」といわれるように日ごろからの対策は誰でも必要になってきますし、備蓄品も最近では各家庭での意識も高まったせいか、随分保存されている家庭も目立ちます。
行政部門は避難所をはじめ、公的機関の倉庫などで一定の在庫の確保は防災計画の中で必須の項目として重要視しています。
大規模地震では、建物の倒壊、また沿岸地域などでは大津波の発生も考慮に入れ、備蓄品の確保を複数個所で貯蔵しています。
予測がつかない、何が起こるかわからない災害に対して、もはや想定外があってはいけません。
今までの災害の教訓を生かし、その教訓から得た知識を直ちに実行することで万一のトラブルに備えられると思います。
個人のご家庭でも、備蓄品の分散により住宅が半壊、全壊した時でもこの複数個所に設置した備蓄品が必ず役に立つこと間違いありません。

備蓄品は何をどのくらい持ち出したらよいのか

備蓄品は水や食料などかさばるものが多いです。
3日分は用意が必要であり、水であれば1人1日3リットルは必要となります。
食料や甘い物などを加えてしまうと大変な重さであり、簡単に持ち出しをすることはできません。
そのため小さなバックなどに最低限の備蓄品を入れて持ち出し専用の袋を用意します。
この袋は緊急的な意味合いがありますが、飲料品や食料品、貴重品や救急用品、ヘルメットや防災頭巾、マスクや軍手などを入れます。
季節に応じて使い捨てカイロがあるとよいでしょう。
女性であれば生理用品を用意するのを忘れないようにします。
小さなお子さんがいる場合は保護者の方の袋に用意しますが、ある程度の年齢になったら一人ひとりに非常用の袋を用意します。
常に家族が身近にいるとは限らず、はぐれてしまうことも多いからです。
食料品の中にはアルファ米のほかに甘いものを入れておくとストレス解消にもつながります。
携帯用トイレも入れておくと安心です。

備蓄品に関する情報サイト
備蓄品は上手な収納を

このサイトではお菓子や飲料水といった災害時の備蓄品を保管する際の収納について解説しています。日本では度々大きな地震が起こり、時に人々の生活に影響を及ぼすこともありました。万が一震災起きてしまった後、数日間の生活に困らないように食料品などを備蓄するように推奨されています。食料品には賞味期限や消費期限が設けられており、また置いておくスペースも限られています。どうすれば効率良く備蓄できるのかお伝えします。

Search