備蓄品はどうやって収納すればいい?お菓子や飲料水や缶詰などを上手に収納するポイントについて紹介します

このサイトではお菓子や飲料水といった災害時の備蓄品を保管する際の収納について解説しています。
日本では度々大きな地震が起こり、時に人々の生活に影響を及ぼすこともありました。
万が一震災起きてしまった後、数日間の生活に困らないように食料品などを備蓄するように推奨されています。
食料品には賞味期限や消費期限が設けられており、また置いておくスペースも限られています。
どうすれば効率良く備蓄できるのかお伝えします。

備蓄品はどうやって収納すればいい?お菓子や飲料水や缶詰などを上手に収納するポイントについて紹介します

震災後は今までに近いような形で生活するのがベストです。
しかし備蓄品を保管することに集中してしまうと、保存期間の長い備蓄用の食品ばかりを集めてしまいます。
食べ慣れないものであっても数日程度は我慢できますが、期間が長くなるにつれてストレスとなることも。
普段から食べている保存のきくお菓子や缶詰を少し多めに保管して、無駄にしないためにもローリングストックすることがポイントです。
食料などの備蓄品を収納する際は、賞味期限や消費期限を定期的に確認すると良いでしょう。

食料の備蓄品は収納ボックスへ入れておけば衛生的

お米や加工食品などの食料の備蓄品の保管方法で悩む方も多いのではないでしょうか。
食料を保管する際には、収納ボックスを活用するのがおすすめです。
なぜなら、ホコリやごみ除けになるからです。
備蓄品は半年間や1年間などといったように長期で保管することになります。
その間にホコリがどんどん蓄積されていき、食料が汚れやすくあるのです。
ゴミは一切付きませんので、収納力ボックスへまとめて入れておけば、食料を衛生的に保管できます。
ゴキブリやハエなどの虫よけになるというメリットもあります。
丈夫なボックスを選んでおけば、中に入れておいた備蓄品がネズミにかじられてしまう心配がなくなります。
お菓子や乾燥食品など湿気に弱いものに関しては、密封式の収納ボックスを選ぶとよいでしょう。
中に、シリカゲルなどの乾燥材を入れておくのも手です。
ボックスの中に入れっぱなしにせずに、定期的に中をのぞいて、備蓄品に異常がないかも確認しておきましょう。

湿気に弱い食品の備蓄品は密封式収納ケース内で保管する

備蓄品の中には湿気に弱い食品もあります。
例に挙げると食材ならば小麦粉や麺類、お餅やコメなどです。
また、トイレットペーパーをはじめとする紙製品も湿気の影響を大きく受けやすくなります。
湿度これらの備蓄品を収納する場合には、収納場所や収納方法に気を付ける必要があります。
湿気がある所においておくことで、カビなどの細菌を発生させてしまう危険があります。
特に屋外での保管は、日中の日差しにより気温差が激しいので、湿度の管理が難しくなります。
できるだけ避けるようにしましょう。
おすすめは屋内で水回りを避けた場所で密閉式の収納ケースに入れて保管をする方法です。
外からのほこりを遮断することはもちろんのこと、湿気対策に加えて防虫対策もしっかりとできます。
密閉収納ケースの中に、シリガル乾燥材を入れておくと更なる湿気防止効果を期待することができます。
いざ、備蓄品が必要になった際に安心して使えるようにしておきましょう。

大量の備蓄品を保管したいときは収納ラックを設置するのがおすすめ

食材や生活用品など、備蓄品を保管するなら組み立て式の収納ラックがおすすめです。
素材は木やスチール、ステンレスなどがあります。
大型のものが多いですから、組み立てるときは2人以上で行うことになります。
購入した備蓄品はダンボール箱に入っていることが多いですが、そのまま積んでおくのはいい選択ではありません。
積み重ねることでどこに何があるかわかりにくくなりますし、取り出すのも大変です。
買い置きがあるのに新しいもの買ってしまうと、その時間と手間がムダになってしまいます。
精神衛生にもよくありませんから、避けるべき行為と言えるでしょう。
ダンボール箱に入れたまま収納ラックに並べておくことで、置き場所がひと目でわかりすぐに取り出せるようになります。
日本は地震が多いエリアですから、背の高い収納ラックは天井に固定するのが賢明です。
思い切って天井スレスレのサイズを選び、大容量の収納スペースを作ってしまうのもいいでしょう。

飲料水や缶詰などの備蓄品を大量保管する際は重量を確認しておく

地震大国と言われている日本に住んでいる以上、いつどんな時に大きな地震がきたとしてもいいように、できるだけ備蓄品を確保しておくことは非常に大切です。
政府が基準として説明している備蓄品の蓄えは約3日分とされているので、家族全員が3日間しっかりと過ごせるように食料や飲料などを備えていくようにしましょう。
また、備蓄品を多数購入する場合、ペットボトルの数や重量はできるだけ確認しておくことが必要になります。
ただ大量に購入すれば良いと言うわけではなく、必要な量を必要な分だけ買って確保しておくことが基本であり、買いすぎたあまりに消費期限を過ぎてしまったなどのトラブルがないようにすることも忘れずにいましょう。
そして、買った時の日付を見やすいようにボトルに直接書いておいたり、いつ購入したか分かるようにメモに残して管理しておくことも大切です。
もしも賞味期限が過ぎてしまっていたら思い切って破棄し、また更に追加購入するなど柔軟な対応も求められるでしょう。

備蓄品の落下防止のため、できるだけ低い位置へ収納する

備蓄品は災害時のために用意することが多いです。
普段使用することがあまりないため、不便な場所に置くことが多く、いつの間にか忘れて賞味期限切れとなることもあります。
近年の住宅はパントリールームがあり、天井近くまで収納できるようになっています。
このような場所がある場合、備蓄品は高い位置に置いてしまいがちです。
ですが実際地震が起きた場合、缶詰など重いものを収納しているとあっという間に落下し、缶がへこんだり、ペットボトルが破裂したりしてしまいます。
そうなるとせっかくの備蓄品が使えなくなってしまうので、できるだけ低い位置に収納するようにしましょう。
高い場所に重いものをのせてしまうと、普通の生活時にも大変危険です。
特に災害用の備蓄品は目につきやすいように管理するのが鉄則であり、家族全員がどこに何があるかがわかる状態にしておくようにします。

備蓄品の収納スペースがない場合は隙間を活用する

地震などの災害はいつどこで起こるかわかりませんから、日ごろから備蓄品を用意しておくことが大切であり、最低でも3日分は用意する必要があります。
家族が多ければ多いほど備蓄品の品数も多くなり、収納スペースをどう確保したらよいか悩みます。
またワンルームに住んでいる場合も、生活に支障が出ない場所に収納しなくてはなりません。
置くスペースがない場合は分散して収納することが良く、備蓄品のスペースを作り出すことも考えます。
隙間を有効活用するのも一つの方法であり、ちょっとしたスペースに収納するようにします。
なお冷蔵庫横のスペースに物を置くことがありますが、これであると冷蔵庫の熱が逃げられなくなり、冷蔵庫そのものが壊れてしまう恐れもあります。
さらに匂いのきつい場所に収納してしまうと、備蓄品に匂いが移り食べ物は食べられなくなってしまいます。
キッチンだけでなく車のトランクや寝室などの場所に分散させて備蓄するようにします。

在庫が分かるように備蓄品リストを作っておく

近年では災害が多くなっており、いつライフラインが止まるかわかりません。
そのためある程度ストックをしておくことが大切であり、備蓄をするかしないかによって生活も大きく左右してしまいます。
いざという時のためにしておくことに備蓄品リストを作成することがあげられます。
何をどう購入したらよいのか、現在何があるのかを把握するのに役立ち、二重に購入したりまたは購入し忘れたりすることを防止できます。
備蓄品リストは表にしておくと楽で、品名と賞味期限、個数を記入します。
ストックしているスペースがある場合はそこにわかりやすく掲示しますが、なかったり様々な場所に点在している場合はキッチンなど家族が見ることが多い場所に貼っておきます。
在庫表を作っておくことは災害時のための備蓄に限らず、日常生活の中でも役立ち、買い忘れや二重買いを防ぐことができます。
家計にとっても無駄を省くことができ、さらに賞味期限切れのものがない状態にすることが可能です。

薬品や衛生用品などの備蓄品はすぐに取り出せる場所へ保管する

薬品や衛生用品といった備蓄品は、急な病気や怪我に対応したり、災害の発生を考えても、すぐに取り出せる場所へ保管するのが理想的ではないでしょうか。
小さい子供やペットがいるお宅だと、簡単に手が届いてしまうところに備蓄品を保管するのはNGです。
そこで、棚の上段のように、大人であれば少し手を伸ばすことで届く場所を選ぶのが望ましいです。
災害の備えとしても備蓄品を保管するのであれば、災害の発生を想定してすぐに手に取れるか、必要に応じて持ち出せるか確認をおすすめします。
中身は勿論、飲み薬や塗り薬、消毒薬や消毒に使うガーゼなどで、絆創膏や包帯も入れておくと安心です。
怪我は場合によっては化膿して大変なことになりますから、必要最小限ではなくしっかりと一通り揃えておくべきです。
備蓄品は使いたい時に手に取ることができて取り出せるのがベストなので、収納しやすく頑丈で壊れにくく、それでいて手に馴染むケースを選んで入れることも大事ではないでしょうか。

備蓄品を収納する際に便利なアイテム

地震や台風などの災害時にとても大切になるのが備蓄品です。
ですが、備蓄品は収納するのも場所をとり、何があるのかをきちんと把握しておく必要もあります。
そんなときに便利なアイテムがカラーボックスです。
引き出しをつけることで、取り出しやすくきちんと分けて収納することもできるようになります。
また、場所を決めておくことで、どこになにがあるかを把握することができ、備蓄品の量なのどの在庫の確認もしやすいです。
収納する場所は、使う頻度が高いものを取り出しやすい位置にしておくことが大切です。
例えば上の方によく使うものを入れておくことで、しゃがむ必要もなくすぐに取り出すことができます。
賞味期限もあるため、分けておくことでよりわかりやすくなります。
減ったら補充するようにすると、買い物の際も無駄に購入してしまったり悩む必要もなく楽に買い物することができるようになります。
カラーボックスは種類に合わせて引き出しや扉が売られていたりと使い方も自由なので、とても便利なアイテムです。

備蓄品に関する情報サイト
備蓄品は上手な収納を

このサイトではお菓子や飲料水といった災害時の備蓄品を保管する際の収納について解説しています。日本では度々大きな地震が起こり、時に人々の生活に影響を及ぼすこともありました。万が一震災起きてしまった後、数日間の生活に困らないように食料品などを備蓄するように推奨されています。食料品には賞味期限や消費期限が設けられており、また置いておくスペースも限られています。どうすれば効率良く備蓄できるのかお伝えします。

Search